ツタヤのスマホ「TONE(トーン)」の評判とおすすめ
2016/11/08
TONE(トーン)モバイルはCDやDVDのレンタル事業をメインとする株式会社TSUTAYAとトーンモバイル株式会社が運営するモバイル通信サービス。
もはや説明不要の身近な企業ですよね。
格安SIMの提供というよりは、端末とセットが前提であり、端末自体もTONEオリジナルという徹底ぶりです。
公式サイトはこちら
お子様向けの安心機能満載 TSUTAYAのスマホ 【TONE】
TONEの料金プラン
他MVNOとは違う究極にシンプルな料金体系
他のMVNOでは◯GBでいくら〜といった記載になりますが、TONEは一律で1,000円。
この1,000円には「パケット使い放題」と「通話基本料金」が含まれているため、オプションを一切付けなければ正真正銘1,000円で使えます。
しかし、LINEなどのSNSや銀行系アプリを使うためにはSMS認証(電話番号にSMSで確認番号を送る認証方法)が必要となり、オプションとして月額100円かかります。
「じゃあオプション付けまくったら高くなるんじゃ?」そう思ってしまいますよね。
そこでこちらの表を作ってみました。
TONEでやりたい事を叶えるとなると月額いくらになる?の表 | ||
オプション内容 | 月額料金(税抜) | 出来ること |
オプションを何も付けない | 1,000円 | ネット閲覧・メール・IP電話での通話 |
SMSオプション(+100円) | 1,100円 | 上記に加え、LINEなどのSNS認証が必要なアプリの使用 |
090音声オプション(+953円) | 1,953円 | 上記に加え、090/080/070の電話番号が使える |
留守番電話サービス(+350円) | 2,303円 | 留守番電話が使用可能(090音声オプションの選択も必須) |
キャッチホンサービス(+250円) | 2,203円 | キャッチホンが使用可能(090音声オプションの選択も必須) |
安心オプション(+500円) | 1,500円 | 公衆無線LANサービス・破損・盗難時の補償サービス |
※090音声オプションを選ぶと自動的にSMSが使えるようになるため、別途SMSオプションを付ける必要はありません。
何もオプションを付けない状態から、必要なオプションを選んで行くことで月額料金がわかります。
TONEの申し込み画面ではチェックボックスで簡単に月額費用がわかるようになっているため、しっかり料金を把握してから申し込むことが可能。
キャリア契約後によくある「この請求って何???」という不安がありません。
ちなみに下記の全部のオプションを付けても月額3,053円(税抜)で収まるのですから、キャリアよりも遥かに安いですよね。
- 基本プラン 1,000円/月(税抜)※契約事務手数料3,000円
- 090音声オプション 953円/月(税抜)※契約事務手数料1,500円
- 留守番電話サービス 350円/月(税抜)
- キャッチホンサービス 250円/月(税抜)
- 国際電話サービス 0円/月(税抜)
- 携帯番号を引き継ぐ 0円/月(税抜)
- 安心オプション 500円/月(税抜)
契約事務手数料が3,000円かかりますが、これはどのMVNOでも発生します。
090音声オプションを付ける場合1,500円かかるので、合計4,500円が契約の際に必要。
端末は「ハイスペックタイプのTONE m15(29,800円)」と「低価格でシンプルにまとめたTONE m14(19,800円)」の2つから選べます。
端末の選び方ですが、通話とネット、メールやLINE程度なら19,800円の方でも十分。
より早い通信回線を求める場合や、カメラの画素数・データ保存容量などを求めると29,800円の方がおすすめです。
【TONEでかかる費用(税抜)】
- 月額・・・1,000円〜3,053円(オプションにより変動)
- 端末代金・・・19,800円か29,800円
- 契約事務手数料・・・3,000円または4,500円
これだけ覚えておけばOK!ものすごくシンプルですよね。
TONEの特徴
ダントツの親切対応・無料アフターサポート
MVNOによる格安SIM・格安スマホは維持費の安さが魅力な反面、デジタル端末に詳しい人じゃないと難しい点が受け入れられませんでした。
しかし、TONEはそんな壁を壊して「スマホ初心者や子供・詳しくない人全て」に使って貰えるよう考えられています。
「詳しい人だけが得をする世の中ではなく、興味を持った人は一律に得できる世の中であるべき」
TONEにはそんなメッセージ・コンセプトが込められている気がしますね。
契約後も便利に使い続けられるように無料のアフターサポートが充実しています。
例えば子供に持たせたいけど親が詳しくない場合も、アフターサポートに聞けば解決するでしょう。
高齢の両親との連絡手段を考えてスマホをプレゼントする時にも、無料のサポートがあれば安心です。
親が子供に持たせたい最高のスマホを目指す
今や小学生から携帯電話(スマホ)を持つ時代。
便利な反面、ネットを使った犯罪に巻き込まれる危険性と常に隣り合わせであることを意味します。
そのため「スマホの便利な所だけを与える機能」が子供用スマホには欠かせません。
TONEにはこのような機能があります。
- 居場所の確認(親のスマホから子供の居場所が確認できる機能)
- アプリの制限(子供のアプリインストール時、親のスマホにリクエストが送られる機能)
- 時間制限(指定時間以外はスマホの利用を制限できる機能)
特に居場所確認は、子供が特定の場所(学校や塾など予め登録したポイント)に出入りすると親のスマホに通知が送られるジオフェンスという機能も備えています。
これは個人的にすごいなぁと関心してしまいました。
アプリの制限も、子供がアプリをインストールする時に親のスマホにリクエストが通知され許可を出さないとインストールできません。
危険な出会い系アプリや悪質な有料アプリから子供を守るために最適なセキュリティですよね。
これらの制限は段階的に緩くしていく事も出来るので、小学校・中学校….と年齢で制限することも可能。
Tポイントが溜まる
基本プラン、端末代金、通話料やオプション料金等に対してTポイントが貯まります(税抜き200円で1ポイント)
3大キャリアで貰えるポイントは使い道があまりないため持て余す人もいるのではないでしょうか?
でもTポイントならツタヤはもちろん、ファミリーマートからガスト・ドトールコーヒーなどの飲食店でも使えます。
契約しているだけで毎月ポイントが溜まって、それらが様々なお店で使えるのは嬉しいですよね。
似たようなMVNOだと楽天モバイルもスーパーポイントが貯まりますが、街中にあるお店での利便性ならTポイントでしょう。
TONEの評判
子供に持たせる1台として人気
今や小学生でもスマホを持ち歩く時代ですが、親からすれば痛い出費なのではないでしょうか。
実際にTONEを導入している人からは下記のようなコメントを頂きました。
【女性 主婦 37歳】
小学4年生になる息子にスマホをねだられ、トーンモバイルを契約しました。
トーンモバイルにした決め手は「難しい事無しに低価格で維持できる」からです。
安いスマホを使うためにはシムとか本体の組み合わせが必要みたいで、そういうのがわからない人にとっては良い会社だと思います。
端末は限られますが、私から見ればどのスマホもケースを付ければ見分けがつかないでしょうし気になりません。
セキュリティについても意外と簡単に設定できたのは好印象ですね。
速度は私の地域だからかもしれませんが、今まで使っていたキャリアと遜色なかったです。
新しい連絡手段としても気軽に導入
他にはこのような用途で契約した男性もいました。
【男性 会社員 30歳】
地元に住む65歳になる母との連絡手段としてトーンモバイルを選びました。
普段ガラケーですら余り持ち歩かないそうなのですが、せめてLINEだけでも覚えてくれたらと思ったからです。
やっぱりLINEのようなメッセンジャーアプリはメールよりも上手く作られていますし、連絡が取りやすい。
メールだと億劫で控え気味だった連絡も、母にスマホを渡してからはちょくちょく画像などを送っています。
もしこれがドコモなどのキャリアだと維持費に対して不満が募ると思いますね。
という意味ではトーンモバイルじゃなくても良かったのですが、スマホに何かあった時は母がサポートを受ける他ないため、その部分が手厚そうな会社なのが選んだ理由です。
シムレピ的「どんな人におすすめ?」
複雑なのが嫌いな人には1番!
3大キャリアで「なんで料金プランがこんなに複雑なの!?知らないお金取られてるし最悪!!」という経験はありませんか?
複雑な料金体系が嫌だった人にとって、TONEのスマホはまさに望み通りと言えるでしょう。
また、親切でわかりやすいという点においては下記の用途に適していますね。
- 子供に持たせるスマホ
- 高齢の親に持たせるスマホ
- 仕事用のスマホ
- 初めてのスマホ
設定不要で届いたらスグ使えるTONEのスマホで、お得に便利が叶えられます。
公式サイトはこちら
お子様向けの安心機能満載 TSUTAYAのスマホ 【TONE】
格安SIMを契約する前にチェック!
-
ガラケーから格安スマホへの移行に必要な準備・手順
2016/06/16 格安SIMの利用手順
ガラケーから格安SIMを使ったスマホに乗り換えよう! そう思った時に必要な準備や …
-
格安SIMが届いたら初期設定をしよう!
2016/02/12 格安SIMの利用手順
いざ格安SIMを注文し届いたら、最初にやるべき事があります。 といっても簡単な初 …
-
格安SIMを契約する前に気をつけておきたいポイント
2016/02/06 格安SIMの利用手順
利用したい格安SIMの提供会社が決まったら契約に入りますが気をつけておきたいポ …