3大キャリアから格安SIMに乗り換えるのは難しい?
「3大キャリアの高い通信費をなんとかしたい!」そんな人がどんどん乗り換えている格安SIM。
あまりスマホなどに詳しくない人がキャリアから格安SIMに乗り換えるのは難しいのでしょうか?
初心者でも出来る格安SIM
ポイントだけ抑えれば誰でも簡単に乗り換え可能
結論から言えば、スマホに詳しくない人でも簡単に乗り換えられます。
格安SIMが登場した頃は「一部のデジタル端末が好きな人達だけのもの」という雰囲気でしたが、今はより幅広い人に使って貰えるよう各社サービスの充実を図っています。
「近くに聞きに行ける店舗がないし、自分だと出来るか不安」
そう思っている人でも大丈夫。
シムレピもそのために記事を書いているので、興味を持ったなら諦めないで下さいね。
ただ1つ、乗り換える前に知っておきたいポイントもあるためそれは知っておきましょう。
乗り換える前に知っておきたいポイント
【格安SIMを提供している会社はMVNOと言う】
ドコモ・au・SoftBankの3社を3大キャリアと言い、格安SIMを提供している会社達のことをMVNO(えむぶいえぬおー)といいます。
言葉の説明でよく出て来るため、ざっくり覚えておきましょう。
今使っているキャリアスマホは格安SIMでは使えない
というのは半分間違っていて、現在使っている端末によって引き続き使えるかどうかが変わります。
(ガラケーに格安SIMは使えません)
各MVNOのウェブサイトに「動作確認済端末」のページがあり、そこで調べる事が可能。
しかし、極端に古い端末であればこの機会に新調した方が良いかもしれません。
端末をセット販売しているMVNOもあるので、SIMと一緒に申し込めばお手軽ですね。
ちなみにiPhoneはiOSのバージョンによっても変わりますが、5s以前の端末は無理だと考えていた方が良いです。
(au版・SoftBank版などはSIMロック解除の手間もかかります)
MNPも可能だから今の電話番号を引き継げる
MNP(モバイルナンバーポータビリティー)にも対応しているため、今使っている電話番号を引き継ぐ事も可能。
キャリアで予約番号取得した後、好きなタイミングでMNPを出来る仕組みが出来上がっています。
それにより不通期間(キャリアからMVNOへの切り替えに要する空白期間)をほぼ作らずにMNP出来るようになりました。
大体30分〜1時間でMNPが完了するとのことですから、
- 「仕事の都合で空白期間は作れない」
- 「友達や家族にバレたくない」
という人でもこっそり格安化することが出来るんです。
ドコモやauのメールアドレス(キャリアメール)は使用不可
基本的に格安SIMにするとキャリアメールは使えなくなります。
そのため連絡手段としては下記になるでしょう。
- フリーメール(gmailやYahoo!メール)
- MVNOが提供している独自メールアドレス
- LINEなどのメッセンジャーアプリ
- 090/080通話
- SMS(電話番号によるショートメッセージ)
4番と5番はそれぞれ「音声対応SIM」「SMSオプション」の選択が必要になります。
格安SIMには090番号での通話を無くした「データ通信専用SIM」と「音声対応SIM」の2種類があります。
「データ通信専用SIM」でSMSを使いたい場合(アプリの認証などで)はオプションとなるので注意。
(音声SIMを選んでおけばSMSは自動で付加されます。)
「端末の補償」や「かけ放題」のオプションもある
格安SIMにする際、意外と気になるポイントですよね。
端末がふとしたアクシデントで壊れたとき、いままでならキャリアショップに行けば対応して貰えました。
格安SIMでも故障やトラブルによる破損に応じた保証対応オプションがあります。
他MVNOでも少しずつ端末補償オプションが増えているので、万が一の事でも安心。
また、「かけ放題オプション」をウリにするMVNOもあり、低維持費でかけ放題を実現することも出来ます。
【参考記事】かけ放題・通話定額のあるおすすめ格安SIM(MVNO)
月額料金の支払いは原則クレジットカードのみ
月額料金の支払いはどのMVNOも原則クレジットカードのみです。
しかし、楽天モバイルは楽天で展開している「楽天デビットカード」での支払いも受け付けています。
デビットカードは楽天銀行口座を開設すればほぼ無審査で誰でも作れるので実質口座引き落としのようなもの。
【参考記事】デビットカードで支払いが出来る格安SIM(MVNO)
他にも口座振替対応をしているMVNOもありますが、手間がかかります。
【参考記事】口座振替が選択可能な格安SIM(MVNO)
格安SIMが利用できるまでの流れ
電話番号を引き継ぎたい場合
今現在使っている090や080の電話番号を引き継ぎたい場合はおよそ下記の流れになります。
- キャリアでMNP予約番号を貰う(電話でも可)
- どのMVNOを使うか決めて申し込み
- MVNOからSIMが到着
- MVNOから指示された方法でMNPの操作
- MNP完了(必要に応じて設定)
- キャリア解約
わかりやすさで言えばmineo(マイネオ)が1番。ドコモ回線とau回線の両方を持っているのも高評価なMVNOです。
電話番号を引き継がない場合
電話番号を引き継がない場合は上記よりもシンプルになります。
新しく電話番号が欲しい場合や、2台持ち用途などはこちらを参考にすると良いでしょう。
- どのMVNOを使うか決めて申し込み
- MVNOからSIMが到着
- 端末のSIMを入れ替え、設定を変更して完了
最後に
わからない事はチャットでも聞ける
MVNOのウェブサイトに行くと、チャットで不明点を聞くことも出来ます。
そのためスマホの扱いなどに自信がない人でも格安SIMに乗り換えて節約できます。
少し不安が残る方は、当サイトの他の記事も読んで頂ければより理解が深まるでしょう。
格安SIMを契約する前にチェック!
-
ガラケーから格安スマホへの移行に必要な準備・手順
2016/06/16 格安SIMの利用手順
ガラケーから格安SIMを使ったスマホに乗り換えよう! そう思った時に必要な準備や …
-
格安SIMが届いたら初期設定をしよう!
2016/02/12 格安SIMの利用手順
いざ格安SIMを注文し届いたら、最初にやるべき事があります。 といっても簡単な初 …
-
格安SIMを契約する前に気をつけておきたいポイント
2016/02/06 格安SIMの利用手順
利用したい格安SIMの提供会社が決まったら契約に入りますが気をつけておきたいポ …